気がつけばしからば

モノだけじゃなく、経験もシェアしよう!ということで、自分が経験したことの中から気づいたエッセンスを綴ります

イボ痔について、僕が知っていることを話そうと思う(導入編)

昨年の年末、イボ痔切り取り手術をしました。


一体なんだこの書き出しは、と我ながら思うところではありますが、実際手術をしてみて色々わかったことがありますので、そのあたりを詳しく、イボ痔切り取り手術の実情についてみなさんにご説明したく思います。(この記事では、【導入編】として痔の特性と手術に至った経緯をついて書いていきます。【手術編】、【入院編】は別の記事にて。)

 


さて。

まずみなさんにお伝えしたいのは、

1.日本人の3人に1人が痔の保持者であること

2.痔には痛くないものもある

ということです。

 

例えば、街なかでパッと目についた3人のうち、誰か一人は痔を保持して生きている「ジーホルダー」だという事実。周りを見渡してみて、目に飛び込んできたのが、スカジャン着たおっさんだろうが美人OLだろうがパーソナルデータが全く推測できない人種の方だろうが関係なく、このうちの少なくとも1人はジーホルダーとして生きている可能性があるのです。

もしかすると、あなた自身が3人に1人のジーホルダーかもしれません。「いやいやわたしは違いますけど」と思われるかもしれませんが、痔には痛みを伴わないものもあるのです。

 


痔は大きく分けると、①イボ痔(痔核)②キレ痔(裂肛)③アナ痔(痔瘻)の3種類がありますが、①イボ痔は血管が腫れているだけなので、相当進行しないと痛みがないのが特徴です。

②キレ痔は肛門が裂けるので痛い、③アナ痔は腸に穴が空いてるので痛いのですが、イボ痔は肛門の収容能力を超えるほど血管がマックスに腫れあがり、常に外に露出して下着に擦れるほどに成長しないと痛みは感じません。

 


僕は完全に「あなたジーホルダーかもしれないよ」と言われても「いやいやわたしは違いますけど」と言ってたタイプの人間でした。

しかし、ある日突然、いつも通り便器に座って挨拶がわりに屁をこくと、便器が真っ赤に染まったのです。

真っ赤というか、ワインレッドに近い感じの「おいおい、トイレにロゼ流したの誰だよ!」という感じの色でした。

痛みゼロ。なのに、便器は赤く染まっている。めっちゃ恐怖でした。

痔は痛いものと思っていたので、「大腸炎かも...」と急いで病院にいったのですが、医者に告げられたのは

 


「あー、イボ痔だね」と。

それはもうあっさりと。

そして

 


「すぐ切った方がいいレベルまで成長してますけど、どうします?」

と、突然わりと大きめの決断を迫られました。

自分は痔なんだという衝撃と、それがすでにやばいほど成長しているという事実、そしてそれを切るかどうかこの場で判断しないといけないがゆえの混乱。あまりのストレスに、痔になりそうでした。

 


これが昨年の夏の話。

手術後は急な出血に備えて、2週間の入院が必要らしく、さすがにいきなり2週間も仕事を休むわけにはいかないので、年末年始の長期休暇を利用して手術に臨むことになったのでした。

 


ちなみにイボ痔切り取り手術というのは僕が勝手に言っているだけで、正式には『痔核根治手術』といいます。

イボ痔、すなわち痔の核を根元からごっそり取り去って治療していきましょう、という手術です。

 


というわけで、導入編はここまで。

次回は手術編になります。

果たして無事生還できるのか!?

お楽しみに。

ケロミンっていうすごい楽器があるんだけど、知ってる?

早いもので、2017年も半分終わりそうな感じになってまいりました。

だいたいいつもそうですが、毎年12月になると、「来年は○○をやる!」という目標を立てて、新年明けて1月の前半くらいまでは目標達成に向けて努力します。

しかしながら、なんというか、なかなか思うようには続きません。

「いついつまでに○○を達成しないと命があぶない!!」

という危機的状況にある場合はいくら苦しくても続けるでしょうけど、「新年ってキリいいじゃん?」という程度のふわふわした動機から生み出された目標は切迫感がないので、継続することが難しい。

「英語しゃべれるようになる!」とか「旅行するために節約しよう!」とか思っても、全然逼迫してないから、

「普段英語しゃべることないんだから、勉強する意味あんまなくね?」

「正直、別に節約しなくても旅行行くぐらいの貯金あるんだよね」

という風になって、結構早い段階でやめてしまいます。

そして3月になると「よっしゃー!新年度からは今度こそ!」と意気込みますが、1月のときとなんら状況が変わったわけでもないので、やる気が先細りになり、GWを迎えるころになると目標を立てたことすら忘れてしまいます。

こうなると、もうあと半年後、12月になるまで心機一転するチャンスがありません。

 

どうするか?

 

『新年』とか『新年度』とか年単位で考えるのではなく、月単位で考えてみてはどうでしょう。

決意のタイミングが12月、次いで3月なので、3ヶ月単位でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

というわけで、ただいま6月。7月から新たな3ヶ月間が始まります。

ここでひとつ、新年または新年度の目標として設定したことを思い出し、決意新たに新3ヶ月の目標として再設定してみましょう。

スポンサーリンク
 

そして1つ、大事なことを決めなければなりません。

先ほども述べましたが、危機感がゼロだと継続できないのです。

一度「なんでこれやってんだろ」と思ってしまうと、「別にやらなくてよくね?」を経て「もうやめた」に至るまでチュンの出来事です。

ですので、危機感を持ちましょう。目標を危機感に寄せてもいいですし(「今年の誕生日までに最高の恋人見つけて結婚する!」など)、危機感を目標に寄せてもいいです(「今年の誕生日までに結婚しないと一生ひとりで生きていくこと決定」など)。

これまで何年間も、年の前半に雲散霧消していた目標が、うまくいけば3ヶ月で達成できるかもしれません。しかも3ヶ月単位で達成し続ければ、1年間に4つ達成できます。

もしかするとこの3ヶ月間は、7月になにも始めなかったパラレルあなたの数年分に匹敵するかもしれません。

 

こんな調子で目標を達成し続けたあなたは、3ヶ月の単位を1ヶ月半、1ヶ月、1週間とどんどん短くしていき、結果にコミットしまくった果て、ついにこう言うようになるでしょう。

 

「もう達成すべき目標がないんだけど」

 

そのとき私は、椅子に深く腰掛けて足を組み、ゆっくりとあなたに視線を向けると、おもむろにこう言います。

 

「ケロミンっていうすごい楽器があるんだけど、知ってる?」

 

 

・・・前置きに1000文字以上使ってしまいました。ここからが本題です。

改めて言います。

 

ケロミンっていうすごい楽器があるんだけど、知ってる?

 

ステマする理由も意義もないしそもそもステルスしていないので、ステマではないのですが、なぜ『ケロミン』をこれほどまでに推すのかというと、単に

 

めっちゃ面白そうな楽器だから

 

です。

まず、Googleで『ケロミン』と検索してみてください。トップに現れるのはこれです。

 

f:id:shikalover:20170609002854p:plain

パペット型電子楽器ケロミン

 

?が少なく見積もっても200個は付きます。

パペットとは、手につけて遊ぶ人形のこと(だと思う。パペットマペットという芸人はカエルとウシの人形を手につけて漫才をしていた)。

これの形をした楽器だというのです。

画像を見てみましょう。『ケロ』というからにはおそらく・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:shikalover:20170609002918j:plain

おおすごい!想像してたのと1ミリも差異がない!

見た目はまんま。このカエルくん人形を手につけて音楽を奏でるのだそうです。

 

ケロミンを開発している有限会社トゥロッシュさんのホームページhttp://www.keromin.com/にケロミン’sスペックが詳しく記載してありますので、見てみましょう。

これです。

 

f:id:shikalover:20170609003036p:plain

口の開き具合で変わる音階!

 

f:id:shikalover:20170609003052p:plain

新生児の重量感!&抜群の機動力!

 

f:id:shikalover:20170609003116p:plain

指の本数に対する熱いこだわり!

 

 

自社製品に対する愛がすごいです。この会社自体好きになりそう。

この可愛い人形で演奏できるというのが素晴らしくいい。めっちゃ欲しくなりました。

 

ケロミンの神演奏動画があったので、貼っておきます。

クロノトリガーやり込み世代には堪らないチョイス。

 


【クロノトリガー】カエルのテーマ【カエル楽器】

 

(小さいやつは定価1万円か・・・買おうかなまじで)

今日は何の日?-「なにそれ気になる!」検索せずにはいられない謎の記念日10選(前編)

f:id:shikalover:20170608225640p:plain

日本には『記念日』と呼ばれるものが数多く存在します。

大きく分けると、

  • 公的機関が定めたもの(例:国民の祝日、時の記念日、防災の日)
  • 民間の団体が定めたもの(例:ポッキー&プリッツの日、いい夫婦の日)

の2パターンがあります。

 

記念日を定める民間の団体も1つではなく、『日本記念日評議会』、『日本記念日協会』、『国際記念協会』など複数あり、それぞれが独自に記念日を定めているため、現在日本には1000に近い記念日が存在しています。

 

そんな記念日が乱立する記念日国家たる日本ですが、すべてが「おー、それは記念日にして正解だわ」となるものばかりではありません。なかには「なにこれ?」と首をかしげてしまう謎の記念日も存在します。

 

そんな謎の記念日のなかから、特に謎濃度が濃く、検索せずにはいられない記念日を10紹介します。

スポンサーリンク
 

 

1.天使の囁(ささや)き記念日(2月17日)

なかなかいい感じの謎具合です。

名前から推察するに、たぶんこういう記念日なのではないでしょうか。

 

あれはそう、むせ返るほど暑い夏の日だった。

僕と友人は、些細なことで喧嘩した。先に仕掛けたのは僕。冗談のつもりで言った一言が、友人を怒らせてしまったのだ。客観的にみて僕が悪いのは明白だが、「そんなことで怒らなくてもいいんじゃない?」という気持ちもあり、すぐに謝ることができなかった。そんなとき。

 

『謝ることはないさ。冗談で言ったんだろ?やつの器が小さいだけだ。お前は悪くない』

 

左の方から声がした。低く粘っこい、悪魔のような声だった。

「そうだ。僕は悪くない。なんであれを本気にする?あいつは度量が狭すぎだ」

僕は悪魔の声に背中を押され、強い態度で友人に物申そうとした。

しかし。

 

『だめよ』

 

悪魔とは反対側、右の方から別の声がした。

 

『悪いのは無神経な言葉でお友達を傷つけたあなた。すぐに謝るべきよ』

 

少し高く、優しさのある、天使のような声。

 

僕は混乱した。

左から悪魔、右から天使が交互にささやく。

『謝る理由なんてあるか?あれくらいで怒る友達なんて不要だ!絶交しちまいな!』

『彼はあなたの大切な友人でしょう?こんなことで友情が終わるなんておかしいわ』

『ただ絶交するだけでは甘い!追い打ちをかけろ!胸をえぐるような暴言を吐け!』

『だめ。あなたと彼は今後も仲良く付き合うのよ。さぁ、事が大きくなる前に謝って』

『謝るな!!』

『謝って!!』

『謝るな!!!!!!!』

『謝って!!!!!!!』

 

 

「うわぁぁぁぁああああぁぁ!!!!ごめんなざい!!!!」

 

 

という、悪魔との戦いに、見事、天使の囁きが勝った。そんな記念日。

 

でななく。

Wikipediaには、こうあります。

天使の囁き記念日は、1978年(昭和53年)2月17日に北海道幌加内町母子里(もしり)で日本最寒記録の-41.2℃を観測したことを記念し、1994年に制定された記念日である。

制定したのは、天使の囁きを聴く会。少々怪しげな団体名ですが、天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍って出来る小さな氷の結晶(ダイヤモンドダスト)のことだそうで、要は「綺麗な氷の結晶を一緒に見ようぜ」という、若干のパリピ感さえある健全な団体のようです。

天使の囁きを聴く会はこの日、ダイヤモンドダストの観察など厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を開催しているそう。

綺麗ですねー。

f:id:shikalover:20170323193249j:plain

出典:天使の囁きを聴く集い

 

2.カチューシャの歌の日(3月26日)

なんだっけな…あのーあれ、あるじゃん、ほら、AKBのあのカシューシャの歌

 

カチューシャの歌、というと、AKB48の21枚目のシングル『Everyday、カチューシャ』である。

もし仮に、ストレートに『Everyday、カチューシャの日』にしてしまうとどうなるだろう。記念日というものは基本的に一年に一度。そして、Everydayは”毎日”を英語に変換した単語である。

「3月26日は毎日カチューシャの日!」

どうだろう。ただでさえ、カチューシャがゲシュタルト崩壊してきているのに、追い打ちでこんなことを言われた日には発狂してしまう。

何が本当で何が嘘なのか。何が善で何が悪なのか。何を信じ、何を疑うのか。ひとは何の為に生まれ、どこに行くのか…。

日本中がこうなってしまっては、記念日どころではない。よって、『Everyday、カチューシャの日』は不採用である。

かといって『カチューシャの日』とすると、「あぁ、この日に初めてカチューシャが販売されたのねー」と誤解されてしまい、「てか、カチューシャ懐かしいね。なんか欲しくなっちゃったわ」となってしまって、CD購入に使われるはずだったお金がカチューシャに流れてしまう恐れがある。こんなことをA氏が許すはずがない。

そこで考案したのが、『カチューシャの歌の日』である。

先ほども述べたが、カチューシャの歌、というと、『Everyday、カチューシャ』である。

この誰もカチューシャなんてつけていないこの平成の世で、カチューシャという単語を曲のタイトルに放り込むセンス。カチューシャは誰でも知ってるし、カチューシャを付けた女の子は間違いなく可愛い。キーワード選定が見事である。これほど完璧なSEO対策が未だかつてあっただろうか。凄すぎる。

 

逸れました。正解を見てみましょう。

『カチューシャの唄』(カチューシャのうた)は、1914年(大正3年)に発表された日本の歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作・公開の日本の短篇映画である。

楽曲の作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨子などが歌唱した。また、『復活唱歌』の題名で、松井の歌唱によるレコードが発売された。歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語となった。

 この『復活』の初演が3月26日みたいです。

まあそうだとは思ってましたが、AKBは一切関係ありません。

ところで、

”歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」は爆発的な流行語となった。”

とありますが、どう使ったんでしょうね。現代の流行語というのはワンフレーズで耳にひゅっと入ってへばりつくものが多いですが、大正時代の流行語は文章です。「神ってる」のように気軽に、汎用的には使えません。それでも流行したということは、この公演、よほど人気だったんでしょうね。記念日になるのも頷けます。


カチューシャの歌_倍賞千恵子

 

3.2文字スピーチの日(5月13日)

どれだけスピーチが苦手な人でも、2文字くらいならなんとか耐えられるのではないでしょうか。

 

司会「それでは全日本猫好き連盟会長の田中さん、2文字スピーチをお願いします」

田中「ねこ!

司会「ありがとうございました」

 

こうなります。もはや、スピーチの概念を超越しています。

スピーチとはなんなのか。

なんのためにスピーチは存在するのか。

手に持ったシャンパンが温くなるほどの長いスピーチに意味はあるのか。

2文字スピーチとは、現代社会にはびこる中身が薄く無駄に引き伸ばされただけの害悪スピーチに対するアンチテーゼかもしれません。

スピーチのあり方について深く考えさせられる記念日です。

そろそろスピーチがゲシュタルト崩壊してきたので、ググりましょう。

「2文字スピーチ大賞」とは?

漢字2文字を書き、その漢字を書いた理由や思いを全国の人に知ってもらい、またいろんな人の考えや思いを知ることで、全国の皆さんと共有し、今後の人生に役立てることを目的としています。

 出典:一般社団法人 日本あいさつ検定協会 2文字スピーチ大賞2016

 

漢字2文字かよ。スピーチ2文字じゃないのかよ。

 

いや、まぁね、成立しないよそんな2文字のスピーチなんて。

「ねこ!」なんてね、いくら全日本猫好き連盟の総会でもありえないっすわ。

 

4.むち打ち治療の日(6月7日)

すごいの来ました。

生ハムメロン、塩バニラ、おでんカレー…世の中には「いやそれ大丈夫なの?」という組み合わせが数多く存在しますが、これほどまでに「いやそれ大丈夫なの?」感が強い組み合わせには出会ったことがありません。

そもそも、むち打ちとは拷問の一種であり、治療の原因となる行為です。むちで打つことにより、なんらかの病気が快方に向かうのでしょうか。仮にむち打ちでその病気が治ったとしても、傷ついた体は簡単には回復しないのではないでしょうか。

謎です。一体どういう治療法なのでしょうか。Google氏はこう述べています。

一般社団法人むち打ち治療協会が制定。むち打症について正しく理解し、治療を呼びかける。

出典:むち打ち治療の日とは - コトバンク

 

あ、あ~、むち打ち症ね。車に乗ってて急ブレーキとかかけたときに首がガクンってなるあれね。むち打ち症の治療に関する記念日ね。なんだなんだ。

 

むち打ち療法かと思っちゃったよ恥ずかしい。

 

というか、むちで打って治る病気ってなんだよ。あるわけないだろ、そんなもん。

記念日なめんじゃねーぞ。

 

5.10円カレーの日(9月25日)

安っす!!!!!!!!

しょっぱなから大声出たわ。なんだよ10円カレーて。スプーン1杯分かよ。安いけどめっちゃ少ないやつだろどうせ。結局腹いっぱいになるまで食べ続けてたら普通のカレー一人前以上いくパターンだな。あくどいわー。いやーあくどい。

さぁ、どうなの。弁解してみてよGoogle先生。

このイベントは、1971年の放火により炎上した松本楼が、全国からの励ましにこたえ、1973年9月25日にレストランの再オープンに併せて「10円カレーチャリティ」を実施したのが始まりです。その時の感謝の気持ちをこめ、記念行事として始まったのが「10円カレーチャリティ」です。その思いが今も続く伝統になっています。

(中略)

1997年から一部の年を除き、ユニセフに寄せられているご協力は、これまでの総額で800万円近くにのぼっています。当日のお客様からの募金に、日比谷松本楼からの寄付金を加えて「世界の子どもたちの活動のために」とご支援をいただいています。

 出典:日比谷 松本楼 10円カレーチャリティ | 日本ユニセフ協会

 

悪態ついてすいません。素晴らしい記念日でした。

みんな大好きなカレーでチャリティを開催するとは、考えましたね日本ユニセフさん。

 

おわりに

1000も記念日があれば、一見して中身が分からないものも多々あります。

今回はその中から選りすぐりの謎記念日5つを紹介しました。

後編は、このあたりから選んでみようかなと思います。

セレンディピティの日
ロカビリーの日
サン・ジョルディの日
メイストームデー
リンドバーグ翼の日
ラッキーゾーンの日
ケロミンの日
ハピカジの日
キャラディネートの日

以上です。

朝起きたら白目が真っ赤に!!→たぶん結膜下出血だから。ひとまず落ち着こう。

f:id:shikalover:20170320001134j:plain

 

今朝、顔を洗おうとして鏡を見たら、左目が真っ赤になっていたので、休日の朝らしからぬ声量で「うわっ!!え、なにこれ!?」と叫んでしまいました。

 

充血とは明らかに違い、こんな感じになってました。

f:id:shikalover:20170319234823p:plain

 

「これはやばいかも」と思ってスマホで近くの眼科を調べたのですが、結局、どこにも行くことなく、録画溜めしていた『下克上受験』を観たりしながら、ゆったりした休日を過ごしました。

 

朝起きたら図1みたいに白目が真っ赤になってること、よくあるみたいです。

こんなの、初めは誰でもビビリますよね。

でも大丈夫。たぶんそれ、結膜下出血だから。

結膜下出血とは?

結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れて出血したもので、白目部分がべったりと赤く染まります。

多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。

原因はさまざまで、くしゃみ・せき、過飲酒、月経、水中メガネの絞め過ぎなどでも出血します。結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。

出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いのですが、強いものでは2~3カ月ぐらいかかります。いずれにしても自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません。

出典:結膜下出血 - 目の病気百科|参天製薬

 

目に圧力をかけたときの他に、排卵日や暴飲時にも出血が見られることがあるそうです。

 

ちなみに、

結膜とは?

結膜というのは、眼球とまぶた結ぶ組織という意味で、まぶたの内面と白目の前面を覆っている薄い透明な膜のことです。

 

この膜が破れて出血し、白目の上にフワーと広がったのが、結膜下出血なのだそう。

図1を横から見ると、こんな感じ。

f:id:shikalover:20170320000207p:plain

 

試しに、上のまぶたを思いっきり持ち上げてみたところ、このようになってました。

f:id:shikalover:20170320000418p:plain

完全に結膜からの血が流れてきてます。結構な出血量に見えますが、全然痛くありませんし、違和感も特にありません。(鏡見てなかったら、たぶん人に指摘されるまで気づいてないレベル)

 

で、どうしたらいいの?

眼科さんのホームページを巡ってみましたが、概ね以下のことが書かれていました。

・眼球内部に血が入ることはなく、視力低下の恐れはない

・出血は1~2週間程度で次第に吸収される

ただし、次の場合は眼科医の診察が必要

 ・怪我で出血した場合

 ・出血に痛みやかゆみを伴う場合

 ・発熱がある場合

 ・頻繁に出血する場合

 

ビジュアルがなかなか衝撃的であるため初見では焦ってしまいますが、大丈夫なので、冷静に対応してください。

 

【追記 2017/3/22】

同僚にドン引きされたので念のため眼科を受診したのですが、「あー結膜下出血ですねー」と言われて5秒で診察終わりました。

 

以上です。

春分の日から考える、日本に必要なアクロバティックな祝日について

f:id:shikalover:20170316003510j:plain

2017年3月20日は、元日から数えて4番目の祝日です。

■2017年の祝日一覧

2017年1月01日(日) 元日

2017年1月09日(月) 成人の日

2017年2月11日(土) 建国記念の日

2017年3月20日(月) 春分の日

2017年4月29日(土) 昭和の日

2017年5月03日(水) 憲法記念日

2017年5月04日(木) みどりの日

2017年5月05日(金) こどもの日

2017年7月17日(月) 海の日

2017年8月11日(金) 山の日

2017年9月18日(月) 敬老の日

2017年9月23日(土) 秋分の日

2017年10月09日(月) 体育の日

2017年11月03日(金) 文化の日

2017年11月23日(木) 勤労感謝の日

2017年12月23日(土) 天皇誕生日

 

3番目の祝日である建国記念の日が土曜日であるため、約2ヶ月ぶりの3連休ですね。

(2017年は土曜日カブリの祝日が多く、建国記念の日、昭和の日、秋分の日、天皇誕生日の4つが無効化されてしまっています。まじつらい…)

 

2017年現在、日本の祝日は16あり、そのうち6つは毎年日付が変動する移動祝日となっています。6つの移動祝日のうち、4つはハッピーマンデー法に基づいて日曜日に付属するもの(成人の日、海の日、敬老の日、体育の日)、2つは、天文事象に基づいて変動するもの(春分の日、秋分の日)です。

スポンサーリンク
 

で、ふと思ったんですけど、もう完全に何にも縛られない、毎年全然違う日になるような祝日があったら面白くないですか?

日本の祝日には、ハッピーマンデーの他にも、

『日曜日カブリの場合は次の平日を振替休日とする』とか

『祝日に挟まれた平日は国民の休日とする』とか

なかなか頭が柔らかいルールなので、毎年日にちが変わるアクロバティックな祝日があってもいいのではと思います。

 

候補としては、このあたりいかがでしょう。

 

6月の第3金曜日

6月は祝日がない、月曜休みの3連休より金曜休みの3連休の方がなんか楽しい(←主観)、第2より第3の方が「お楽しみは取っておく」的な感じでワクワクする(←主観)という理由で、6月の第3金曜日。

無難ですが、めっちゃありです。

 

土曜日カブリで相殺される祝日の次の月曜日

完全なる補填要員。失敗のケツを拭くためだけに存在する祝日です。ケツを拭き取るための祝日に何の意義を持たせればいいのかわかりませんが、祝日がひとつやられても3連休が成立するという、ドラクエでいうところのザオリク的な、そんな祝日。

 

どこかの週の水曜日

水曜日休みというのは意外と良いものです。普通、休みの前日は金曜日ですが、それが火曜日になるわけなので、月火水木まで働いてやっと味わえる休日前日に沸き起こるあの浮き足立った感覚を、月曜一日働いただけで味わうことができるのです。

うーん、これもなかなかいいですね。

 

誰かの都合で決めた日

日本国民1億3千万人の中から1人を無作為に選び、その人にその年の祝日を決めてもらう方法。決め方は自由です。自分の誕生日でもいいし、ダーツを投げて刺さった日でもいい。365日のうちのどの日でもOKです。土曜日や他の祝日とバッティングする日も可ですが、そうした場合、素性がバレると身の危険に晒される恐れがあるので、個人情報は非公開です。

毎年いつになるか楽しみ。

 

国民投票で一番人気だった日

上記の発展系ですが、投票権を持つ者全員がそれぞれ好きな日に投票する方法。休日というのは、多くの国民にとって、政治や国家よりも断然身近でかつワクワクする事柄なので、投票率は議員選挙より格段に高いはずです。

というか、議員選挙と合わせて実施するのがよいかもしれません。祝日を決めるついでに議員選挙に参加するという風にすれば、政治に感心のない層を投票所に誘うことができるでしょう。(話が逸れました)。

 

 

思いつくままに5つ上げましたが、いかがでしょうか。

私のイチオシは『国民投票で決める』です。一番面白そう。自分が参加するので、投票日自体が祝日以上に楽しい日になるかもしれません。

 

といったところで、一旦お開きにします。

守る犬と攻める猫。楽しく生きられるのはどっち?

f:id:shikalover:20170314235731j:plainphoto credit : Peretz Partensky

 

 

毎日夕方5時になると、どこからともなく猫がやってきます。

そして、いつもこの場所で、このように長時間じっとしています。

f:id:shikalover:20170314224433j:plain

 

 

雪が降る日も、雨の日も、彼は毎日やってきて、長時間こうしているのです。

目的は一体なんなのでしょうか。

 

そのヒントは、彼が居座る場所にあります。

我が家には外飼している犬がいるのですが、この猫が居座っている場所というのが、

 

 

 

 

f:id:shikalover:20170314233952j:plain

ここです。

 

もう、犬はいまにも噛み付かんとばかりに興奮し、全身全霊で吠えまくります。

しかし、彼が噛まれることはありません。

なぜなら、

安泰な人生を得るために、犬はその身の自由を放棄した

ことを猫は知っているからです。

犬が首につけたリードをめいっぱい伸ばしてもギリギリ届かない位置に、猫は居座っているのです。

 

なぜ、猫はわざわざ犬を挑発するようなことをするのでしょうか。

視線を少し動かしてみましょう。

 

f:id:shikalover:20170314234008j:plain

↑これです。

犬の背後には、実はエサがあるのです。

絵が絶望的に下手なのでわかりにくいですが、このモコモコしたものは紛れもなくドッグフードなのです。わたあめではありません。

猫は、このドックフードを狙っているのです。

そもそも犬も、特に守るべきものがなければ、猫に対してこんなにも吠え立てることもないでしょう。

たまに昼間フラッとこの猫が現れることがあるのですが、そのとき犬は素知らぬ顔をしています。

 

だんだんと明確になってきました。

猫が、犬の行動可能範囲のギリギリ外側に居座り、犬を挑発する理由。

それは、

犬をめちゃくちゃに吠えて疲れさせ、その隙にぺろっとエサをかっさらうためです。

 

初めは全力で吠え散らかす犬も

f:id:shikalover:20170314233952j:plain

時間が経つと

f:id:shikalover:20170314234057j:plain

こうなります。

犬が体力の回復を図っている隙に、猫は

f:id:shikalover:20170314234111j:plain

悠々とエサを食べるのです。

 

安泰な生活を得るために、その身の自由を放棄したはずの犬は、

安泰な生活を放棄し、身の自由を確保した猫にエサを盗られてしまいます。

 

身の自由と満腹を獲た猫

身の自由も満腹も得られない犬

 

繋がれていると大切なものを守ることしかできませんが、繋がれていなければ、獲得するために攻めることも、危なくなったら逃げ出すこともできます。

 

守る犬と攻める猫。楽しく生きられるのはどっちなのだろう。

森博嗣の『素直に生きる100の講義』から選ぶ、ブログ運営に役立つ10講義

『すべてがFになる』でデビューして以来、数々の胸熱なミステリー小説を世に送り出している作家・森博嗣が、見開き2ページで100個のテーマについて書いたエッセイ、『素直に生きる100の講義』。

今回は、この100の講義の中から、ブログ運営に役立つという観点で10個選んで紹介します。

スポンサーリンク
 

 

 

講義1.『上手くできません、と初心者は言うが、上手いかどうかは二の次』

なんでも同じだが、どうして「上手くできません」というのだろう。何を作ったの?何を書いたの?できたものを見せて、と言うと、たいてい、なにもできていない。ようするに、「上手くできない」のではなく、「できない」のである。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P026-027)

 

森氏は「どうしたらうまくできますか?」と聞いてくる人に対して、「“上手く”以前に、そもそも完成させていないのでは」と疑問を呈しています。

 

氏曰く、上手くなるためのコツは、

とにかく、初めの1つを完成させること

 

なにか1つ生むことで、初めて「どうすればうまくなるか」がわかり、もう1つ作れば「どうすれば思いどおりに作れるか」がわかるようになると言います。生み出した作品の数だけ上手になるし、思い通りの出来になるのだと。

 

【ブログ運営への応用】

まず、1つ記事を書き上げること。そして、書き上げた記事の内容や読み手のリアクションを分析し、次の記事に生かすこと。これを繰り返すうちに、段々うまくなる。

 

 

講義2.『原因と結果を逆に認識している人が多い』

多くの言い訳というのは、原因ではなく、結果的に見つけ出された生け贄のことで、その最たるものは「そんな暇はない」だろう。なにも理由が見つからないときに、これを持ち出すのである。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P028-029)

 

綺麗な庭だから掃除のし甲斐があるではなく、掃除をしているから綺麗なのだ、と森氏はいいます。原因と結果を逆に考えている人が多いと。

この傾向はいわゆる“言い訳”の中にも見られるようで、本当はできたのに、「いやーそれが忙しくてなかなか…」と言い訳するうちに、本当に「自分は忙しい」と思い込むようになる、そうしないと、できない理由がなくなるから。

 

氏曰く、重い腰を上げるためのコツは、

やれないから時間がないと言う、というに気づくこと

 

やれないのは時間がないからではなく、やらないから「時間がない」と言い訳してしまうことに気づきなさい、ということです。

 

【ブログ運営への応用】

もし「今日忙しくてブログ書く時間がないなぁ」と思ったとき、「気乗りしないから『時間がない』って言ってない?」と自問してみましょう。本当に「いやまじで寝る時間の方が大事だわ」というのなら寝た方がいいですし、「いや、気乗りしないだけだったわ」というのなら、そこでもう一度、今日ブログを書くか書かないか考えるのがよいかと思います。

 

 

講義3.『自分が考えて作ったものが誤作動するときほど、不思議なことはない』

超弩級のエラーというのは、解決までに時間がかかる。(中略)それだけに、原因がわかったときは、もう口では言い表せないほどの感動があって、背中に悪寒が走り、素晴らしい感動を得ることになる。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P052-053)

 

このような感動を味わったひとは、生半可な不思議では驚かなくなるそうです。

 

氏曰く、感動を味わうためのコツは、

自分で作ったものが誤作動する原因を見つけ出すこと

 

すぐ原因に思いあたるものに大した感動はなく、どう考えても原因がわからないというものに出くわしたときは、謎解きの大感動を得られるチャンスだといいます。

 

【ブログ運営への応用】

渾身の記事を書いても全然ヒットしないことがあります。(というか、ヒットしないことの方が多い)。ヒットまでいかなくても、「この内容ならこのくらい読まれるだろう」という予測をはるかに下回るPV数を叩き出したときは「え、なんで?なにが悪いの?」と凹みがちですが、そこにこそ背筋に悪寒が走るほどの感動が潜んでいるといいます。

ヒットしなくても落ち込まず、感動のしっぽを探しましょう。

 

 

講義4.『学ぶことは考えることではない』

多くの人(特に老人)はボケないようにと文化教室に通ったり、本を読んだり、という「学び」を始めるのだが、その学びの過程に、「思考」があるかないか、が重要だと思う。それがなく、ただ覚えよう、身に付けよう、としているとやはりボケる。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P068-069)

 

書物は食べ物であり、知識は栄養。栄養ばかり摂取していると、肥満になる、といいます。食べる(学ぶ)だけでなく、運動して消化する(考える)ことが必要であると。

 

氏曰く、脳が老化しないために「考える」コツは、

ものを創り出すこと

 

学ぶことに重点を置きがちですが、大事なのは、溜め込むことではなく、吐き出すこと。頭に知識を入れたら、一旦思考に落とし込み、適度に外に出しましょうよとのことです。

 

【ブログ運営への応用】

ブログってそもそもこれですよね。溜め込んだ知識を元に考えて、考えたことを文章にする場、という面が大いにあります。

ただ、“そういう面”はありますが、必ずしも“そういうツール”というわけではないので、「知識を得ること」と「考えること」を意識的に切り分けた方がよいかと思います。森氏が言うように、「食べる」と「運動して発散する」というイメージを持っておくと、うまく切り分けられるかもしれません。

 

 

講義5.『いかなるものも、好き嫌いが分かれる』

「○○ほど好き嫌いが分かれるものはない」という物言いはよく聞かれるところだが、それは、その○○がその人の関心事だからである。実は、いかなるものも好き嫌いは分かれるのが、社会の真相だろう。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P086-087)

 

「どちらでもいい」ではなく、「好き」と「嫌い」がはっきり分かれる事柄が、多くの人が興味を持っていることである、と森氏は述べています。

確かにそうですね。みんなが「好き」というものに注目しがちですが、みんなが「嫌い」というものや、「好き」という意見と「嫌い」という意見が真っ二つに割れるものも、万人の関心事だと言えます。

 

氏曰く、注目を集める事柄とは、

好き嫌いの感情が強く表れるもの

 

【ブログ運営への応用】

嫌いなものにフォーカスした場合は「炎上」する可能性がありますが、これも手法としてありです。逆に、みんなが「好き」というものは沢山ありそうでないかもしれません。そのほとんどは「どちらでもいい」になりそうです。

本当に万人が好きなものってなんでしょう。カレーとラーメンくらいしか思いつきません。

キーワードとしても狙いどころは、「好き」と「嫌い」がほどよく分かれて、互いに議論を交わして盛り上がる余地が十分ある事柄ですかね。こういうもの見つけられたらほんと強いです。

 

スポンサーリンク
 

 

講義6.『「書きたいものがない」ということについて書きなさい』

テーマが決まっていた方が書きやすい。実は、テーマを選ぶところに、書き手のオリジナリティの大半があるわけだから、書きたいことを考えさせることが、作文の主な課題といっていい。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P100-101)

 

森氏は作家として生計を立てるにあたり、「自分が書きたいこと」ではなく、「みんなが読みたいもの」を書くことにしたそうです。なぜなら、自分が書きたいことなんて無限にあるわけではないし、書きたいことだけを書いていると、書きたくないときに書けなくなってしまうからだと。

 

氏曰く、書きたいことがないときでも書くコツは、

普段から考えるクセをつけること

 

目で見たものを絵に描けるのと同じように、例え書きたいことでなくても、考えたことなら書けるでしょ、というのが森氏の提案。ただし、「考えたこと」がなければやはり書けないので、しっかり考えましょう、とのことです。

 

【ブログ運営への応用】

書きたいことが特にないときってありますよね。なんの為にブログをやってるのか、どういう方針で運営しているのかにもよりますが、私の理想は、日々発信し、読んで反応をもらうことです。

「みんなが読みたいものを書く」「考えたことを書く」というのは天啓めいたものがありました。動機はどうであれ、書いた記事に思いのほかいい反応をもらえることが往々にしてありますし、今後は書きたいことだけでなく、「需要があるか?」という視点を持って書くことにします(自戒)。

 

 

講義7.『「もったいない」という気持ちが、大きな無駄を生むことがある』

失敗だとわかっていても、苦労を無駄にしたくない、という気持ちが働いて、取り繕う策に出るわけだが、この策というのは、そもそも無理があって、ハンディを背負っているため、どうしても綺麗な解決を見ない。なんとなく汚点を残した、妥協点へと導くことになる。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P108-109)

 

筆ペンで手紙を書いていて、微妙に間違ってしまったときに無理やり軌道修正を図り、ちょっとしたクセのように見せることがありますが、あれも書き終えたあとになんとなくシコリが残り、「ミスったことに気づかれないと思うけど、でもやっぱ失礼だな」という気持ちが芽生えて結局全部書き直す事態になります。

ミスった時点でその紙は捨てればいいのですが、「もう結構な分量書いてるし、書き直すのも面倒だな」という一瞬の面倒くささに流された結果、なお面倒くさいことになってしまうのです。

 

氏曰く、無駄を省くコツは、

できるだけ早く見切りをつけ、全部捨てて最初からやり直すこと

 

うーん、とはいえ、“全部捨てる”というのは簡単にできることではないですよね。それまで時間と労力を費やしているわけですし。ここのところどうなんでしょう。

これについて森氏は、「そういう経験を重ねると、問題があったら綺麗さっぱり忘れて、一からやり直そうと考えるようになるはず」と述べています。

結局、『見切りをつける訓練をすることでしか、見切りをつけれるようにはならない』ということのようです。禅問答のようですが、真理かな…。

 

【ブログ運営への応用】

深夜に勢いで書いていると、文章量は多いけど、内容が支離滅裂な記事ができあがることがあります。かなり時間を費やしたし、どうせなら公開したいという気持ちがありますが、ときには、書いた記事をまるごと捨てる決断が必要になります。

ただの記事の量産ではなく、“価値のある”記事を公開しましょう(二度目の自戒)。

 

 

講義8.『たちまち超えられるようなものは、峠ではない』

このまえ、本当に東京で雪が降ったらしいが、降り始めたと大騒ぎしてから、二時間後のニュースを見たら、「雪は峠を越えました」とレポータが言っていた。二時間程度の降雪を「峠」と言って良いものか、と僕は思った。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P124-125)

 

森氏は「気温が10℃もあるのに、『体感的には氷点下』という報道が不思議だ」とも述べている。「本日の平均気温は10℃です」ではなく、なぜ、わざわざ寒さを強調する表現を用いるのか、と。

この講義では森氏は終始雪の話しかしていないので補足しますが、氏が言いたいのは、「感情的な表現に乗せられることなく、物事を客観的に評価すべき」ということだと思います。

上記の『体感的には氷点下』という表現には「冬は冬らしく寒くありたい」と願う(おそらく多くの)人の感情を煽る目的があるのかもしれません。が、気温が10℃ということと、体感では氷点下ということのどちらが物事を正確に捉えているかというと、言うまでもなく前者です。

 

氏曰く、物事を客観的に評価するコツは、

『峠を超えた』ではなく、『ピークを過ぎた』という感覚を持つこと

 

“峠”を乱発するのはいかがなものかと思います。「いまが峠だ!」という時期が人生で何度もあるわけではありませんし。多くは、「いま、何度か来る割と大きい波のピークを過ぎた」というちょっと冷めたくらいの感覚でちょうどいいのかもしれません。

 

【ブログ運営への応用】

ブログで“波”というと、PV数とかコメント数とかでしょうか。ときに、意図せず炎上するかもしれませんし、そんなつもりで書いてない記事がバズるかもしれません。そんなとき、「炎上した!やばい!」とか「バズった!やった!」と思うのではなく、「ぼちぼちピーク過ぎたかな」などと言いながら、今後の対策を考えるべきなのかも。(とか言いながら、炎上したりバズったらアワアワなると思います。心構えは、ということで。)

 

 

講義9.『映像美って何?』

美しいものを撮る、美しく撮る、という以前に、何を撮るか、という選択肢がある。(中略)その見どころ(目のつけどころ)に、美しさを見出す能力が問われる。創作者の美意識が、そこに表れるのである。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P132-133)

 

 

“映像美”とは、一般的に、美しいものを撮る、ということと、特に美しくないものを美しく撮る、ということの二種類があるという。文章にしても同じで、美しいものを美しいものとしてイメージできる文章を書くか、特に美しくないものを美しいものとしてイメージできる文章を書くか、の二通りあると。

そして森氏は“映像美”(文章美)の三つ目として次のことを挙げています。

 

氏曰く、美しい映像、美しい文章とは、

被写体の選択に現れる、創作者の美意識ある

 

何を撮るか、何を書くか、その対象を選択する根本にある創作者の美意識が、“映像美”、“文章美”である、と述べています。

 

【ブログ運営への応用】

講義1.上手くなるための方法 は、ここに繋がるものだと思います。

上手くなるということの一面には、美意識が向上する、もしくは、自らの美意識を余すことなく表現する技術を取得する、という意味合いがありそうですね。

「いい文章を書く」というのは漠然としていますが、「自分が興味深いと感じたものの魅力を、余すところなく伝える」というように言い換えると、ぐっと目標が明確になるかと思います。

 

 

講義10.『神様を信じるとき。』

人には自分の神様がいつも一緒にいる、というイメージを子供のときから持っていて、それは今でも自分の別人格というか、そんな理想の人格として、ときどき思い出すのである。

(素直に生きる100の講義/森博嗣 P232-233)

 

無宗教で、両親の墓や仏壇すら作らなかったという森氏でさえも、ラッキーに出会ったときには、つい神様に感謝してしまうそうです。そして神様に感謝するのは、たいてい、フラットな状態のときに幸運が舞い込んだ場合でなく、マイナスになっているときに、ゼロに戻る幸運に出会った場合だと。

 

氏曰く、神様とは、

どこかの宗教の偶像ではなく、いつも傍らにいる『理想の人格』である

 

本書で端的に述べているわけではありませんが、内容から察するに、『理想の人格』とは、分岐点で常に正しい選択をする自分、と言い換えられそうです。

例えば、予定の時間にきちんと目覚めた自分。必要な荷物をすべて持って出かけた自分。

現実の自分は、寝坊して全力で走ったり、忘れ物をして途中のコンビニに駆け込んだりするのですが、偶然、遅延した電車が到着して約束の時間に間に合ったり、偶然、コンビニで最後1つのスマホ充電器を買うことができたときに言う、「あぁ、ありがとう神様」の“神様”は、予定の時間にきちんと目覚めた自分や必要な荷物をすべて持って出かけた自分という考え方。

常に正解を選ぶ余裕しゃくしゃくの自分が、ダメダメな自分を見兼ねて、たまに力を貸してくれているのかもしれません。

 

【ブログ運営への応用】

せっかく書いた文章が消えてしまったり、検索順位が下がってしまっても、諦めないでトライし続けましょう。きっと、神様が助けてくれます。

 

 

まとめ

大事なところだけまとめておきます。

 

1.上手くなるためのコツは、

  とにかく、初めの1つを完成させること

重い腰を上げるためのコツは、

  やれないから時間がないと言う、というに気づくこと

感動を味わうためのコツは、

  自分で作ったものが誤作動する原因を見つけ出すこと

脳が老化しないために「考える」コツは、

  ものを創り出すこと

注目を集める事柄とは、

  好き嫌いの感情が強く表れるもの

書きたいことがないときでも書くコツは、

  普段から考えるクセをつけること

無駄を省くコツは、

  できるだけ早く見切りをつけ、全部捨てて最初からやり直すこと

物事を客観的に評価するコツは、

  『峠を超えた』ではなく、『ピークを過ぎた』という感覚を持つこと

美しい映像、美しい文章とは、

  被写体の選択に現れる、創作者の美意識である

10神様とは、

  どこかの宗教の偶像ではなく、いつも傍らにいる『理想の人格』である

 

以上、森博嗣の『素直に生きる100の講義』から選ぶ、ブログ運営に役立つ10講義でした。

皆様のブログ運営に役立てれば幸いです。共に励みましょう!

 

ホワイトデーのお返しで悩んでいる男子へ。起死回生の一手、知りたくない?

ホワイトデーが近づいてきました。

 

ホワイトデーは『バレンタインデーにチョコレートをくれた女性に男性がお返しをする日』であり、バレンタインデーなくして存在し得ないイベントです。

そして、バレンタインデーは日本では一般的に『女性が男性にチョコレートを上げる日』なので、バレンタインにチョコレートをもらえなかったメンズにとってホワイトデーはただの1/365日。であるばかりか、他のメンズが女性にお返しを渡す場面に出くわすたびに、モテない自分と向き合うはめになります。

バレンタインデーとホワイトデーのコンボにより、ひと月の間に2度もヘコまされるのです。

できればそんな目に合いたくないですし、欲を言うとバレンタインはダメだったけど、ホワイトデーは楽しみたい。そんなあなたに、ホワイトデーにできる起死回生の一手を教えます。

 

スポンサーリンク
 

はじめに

バレンタインデーには上記の通り『チョコレート』というものがキーアイテムなのは間違いないのですが、“もらったか”“もらっていないか”の一次元で済まれさるほど事態は単純ではありません。

以下のフローチャートをご覧ください。

f:id:shikalover:20170305234814p:plain

※いわゆる義理オンリーの“ばらまきチョコ”は対象外としています。(これ、お返し面倒くさいからほんとやめてほしい)

※本命チョコっていう言い方は古いかと思ったけど、結構まだ普通に使われてるみたいですね。

 

バレンタインデーにおいて、生けとし生けるすべてのメンズはチョコレートを“もらった個数”“くれた人”、そして“好意の有無”という3次元5パターンに分類されます。

 

ここで言いたいのは、

⑤だからってヘコむことないよ。むしろこれはチャンスだよと。

 

反対にモテるひとに対しては、

油断してるとチャンス失うよ?と。

 

それぞれのパターンについて、正確な状況把握と効果的なホワイトデーのお返し方法について解説します。

 

 

パターン①好きなひとに本命チョコをもらえた場合

こんなもんもう勝ち組以外のなにものでもないやんけ!という風に見えますが、実はそうではありません。このパターン、対応を誤ると地獄を見ます。

 

解説しましょう。

バレンタインデーからホワイトデーの間は『試されている期間』です

このことに気づかず、「よっしゃー!好きな子にチョコもらえたー!」と有頂天になってのうのうとしていると痛い目に合います。

好きなひとにチョコレートを渡した女子は、“いつ”“どんな返事をくれるのか”が気がかりで仕方ありません。なぜなら、バレンタインというイベントにおけるチョコレートは、「あなたに好意を持っています」という気持ちそのものだからです。

なので、好きなひとにチョコレートをもらえた場合は、速攻でお返ししましょう。

ホワイトデーまで待つ理由はひとつもありません。次の日には必ずお返しした方が絶対いい。

「いやでも普通ホワイトデーに返すし。なにがダメなの?」というあなた、ちょっと想像してみてください。

好きなひとに「好きです」と言われて、1ヶ月後に「俺も好きだ」という自分を。

どうですか?めっちゃカッコ悪いし意味わかんないですよね。なら早く言えよと。なんでずっとリアクションないんだよと。チョコレートをくれた女子はまさにこの感覚です。そんな対応されたら「いや、その程度ならもういいわ」となってしまいます。

お返しの速度によって天国にも地獄にもなるゼロイチゲーム。気持ちを伝えてくれたあの子の勇気に感謝し、スピード感をもって対応してください。このパターンはスピードさえあればそもそも勝ち戦なので、必ずうまくいきます。

 

 

パターン②好きなひとにチョコをもらえたけど、本命じゃなかった場合

僕はこれが真の勝ち組だと思っています。だって、その女子が自分に好意を持ってくれていることがわかったのに、パターン①と違って試されてないんだもの

もう一つ重要なのが、本命じゃなかったことで危機意識が芽生える

「自分は本命チョコをもらえるポジションにいないのか…」

「もしかして、自分じゃない他の誰かに本命チョコあげてるのでは!?」

こう考えたときの危機感、ハンパないです。

そうなってくると、やることはただ1つ。

チョコをくれた女子が自分に向けてくれた以上の好意を、相手に示す。

これです。

パターン①と同じようにスピードで勝負してもいいですし、ホワイトデーに照準を合わせて1ヶ月間仕込んでもいいです。相手の意表をつくサプライズを用意し、そして、自分の気持ちが伝わる本気のお返しをしてください。きっといい結果になるでしょう。

 

 

パターン③好きなじゃないひとに本命チョコをもらった場合

これは厄介な事態です。

誠実な男子はそもそも受け取らないか、ホワイトデーに「ごめん。俺そんな気ないから」というのが伝わる簡素なお返しをサッとするのでしょうが、そうでないひとは「ありがとう」と言いながらチョコを受け取ってしまい、「どうしよう。もらっちゃったけどお返しどうしたらいいんだよ…」と悩むことでしょう。

チョコから好意を感じ取れるものの、その好意を言葉にして伝えられたわけではないので、どう返答すればいいのかわからない。

もし「あなたの気持ちに添えません」と言ったとき、「え?私そんなつもりないけど」などと返されようものなら、目も当てられません。バレンタインの恐ろしいところはここなのです。

 

まず、お返しをしないという選択肢はありません。チョコを受け取っておきながら無視を決め込むのは非常に失礼です。それならば、そもそも受け取るべきではありませんし、バレンタインのときに逃げておきながら、ホワイトデーでも逃げるのはただの恥です

ではどうしたらいいか。世の悩める男子にお教えしましょう。

この厄介な事態を乗り切る唯一の方法。それは、

チョコとバレンタインの関係を断ち切ってしまうことです。

 

チョコはバレンタイン効果によって特別なものになるのです。なんでもない日のチョコはただのお菓子。なので、もらったチョコをただのお菓子にしてしまいましょう。

具体的なやり方としては、チョコをもらった数日後に、市販のチョコレート(チロルチョコのような軽く食べれるもの)をなんの包装もせずに「この前チョコくれたからこれあげる」と言って渡します。あくまで、バレンタインのお返しではなく、チョコをくれたことに対するお返しという雰囲気を醸し出しながら渡してください。自分も一つ食べながら相手に渡すと、うまく雰囲気が作れるかもしれません。「このひとはその気がないんだな」と察してくれるはずです。

 

 

パターン④好きじゃないひとに本命じゃないチョコをもらった場合

たぶん友達からでしょうかね。これはもういいでしょう。無難に、もらったものと同程度のお返しをしてください。(もしかしたら、「本当は本命チョコをあげたかったけど…」という女子がいたかもしれませんが、こちらサイドには関係ないことなので気にしなくて良いです)

 

 

パターン⑤チョコをもらえなかった場合

5パターンの中で唯一、バレンタインを1ミリも楽しめてないひとたちです。

でも、だからってホワイトデーまで楽しめない理由はありません。

さきほどこう述べました。⑤だからってヘコむことないよ。と。

うん。まぁ、バレンタイン当日は仕方ないでしょう。誰しも期待しますし。期待に沿わない結果だったらヘコむのは当然です。

しかし、次の日には気持ちを切り替えてください。この日からホワイトデーまではハングリー精神丸出しの挑戦者です。他の男子が下手にチョコを手に入れたせいで調子に乗っている間に、起死回生の一手を画策しましょう。

 

「いやいや、だからチョコもらってなんだってば」というあなた。

 

もう一度、導入部の一文を読んでください。

 

バレンタインデーは日本では一般的に『女性が男性にチョコレートを上げる日』

 

おわかりでしょうか。バレンタインデーは“一般的に”『女性が男性にチョコレートを上げる日』なのです。となれば、ホワイトデーも“一般的に”『男性が女性にチョコレートのお返しをする日』と言えます。

 

男性が女性にお返しをするはずの日に、男性が女性にプレゼントをあげたらどうなるでしょう。おそらく驚かれます。普通はしないですからね。

プレゼントを渡した瞬間は困惑されるかもしれませんが、「ホワイトデーに、バレンタインにチョコをあげてないひとからプレゼントをもらった」というのは、かなり印象深い出来事のはずです。

これを、パターン①~④の正規ルートを通ってくる男子より先に仕掛けましょう。暫定1位の座を確保することで、女子の意識の中で、あとからくる全員と対決することができます。

「チョコあげてないAくんはこんなに素敵なプレゼントくれたのに、チョコあげたBくんはなんだかそっけないな」

という具合。

もし、逆バレンタイン作戦で正規ルートでのこのこやってきた男子全員倒すことができたら、めちゃくちゃ気持ちいいでしょうね。

何もしなければ、バレンタインはもとより、ホワイトデーまで楽しむことができません。

ここはひとつ意を決して、起死回生の一手を打ってみてはどうでしょう?

 

 

ホワイトデーまであと数日。

男子の皆さん、頑張ってください。

 

こちらからは以上です。

2016年公開のDVDで観れる映画3選(2017年3月版)

年間100本以上映画を観る私が、昨年(2016年)公開のすでにDVD化されている作品を選りすぐって3本紹介します。

 

まず初めに、これだけちょっと言わせてください。

 

 

2016年の映画はまじで熱かった!!面白いやついっぱいあったよほんと!!!

 

 

ねー。特に邦画がゲキアツでした。

まだ紹介始まってないんで伏せますけど、『あれの名は。』とか『アレ・ゴジラ』とかめっちゃよかったです。いい音響を探してわざわざ劇場変えて各3回観ました。『あれの名は。』なんて超ロングランですね。2017年2月末の時点で、地方ではまだ余裕で上映してます。

(ツタヤのサイト見ていて気づいたんですけど、君の名は。もシン・ゴジラもまだDVD化してないですね。今回は対象外でした。完全に伏せ損です。)

スポンサーリンク
 

では、始めましょう。

それぞれ違った観点で面白かったので、ランキングではありません。

 

アイアムアヒーロー

漫画原作なんですけど、8巻分もの量がうまく編集されていて、映画という2時間ちょいの短い枠の中できちんとエンターテイメントとして魅せてくれています。

 

ゾンビ映画なのでゾンビがしょうもなかったらどうにもならないのですが、この点は全く問題ありません(むしろすごく良い)。ゾンビ(劇中ではZQN(ゾキュン)と呼称)の造形や動きはちゃんとキモく、そしてめちゃくちゃ怖いです。ゾンビ化する前に一番強く残っていた意識に従って同じ行動を繰り返し行う性質があるようで、元陸上選手は延々高飛びの練習をし続け、買い物をしていた主婦はショッピングモールの鍵の締まったドアをガンガン引き続けます。

 

この映画のみどころは2点。1つは、大都会の街中でゾンビが大量発生したときの大混乱の描写。もう1つは、タイトルの『アイアムアヒーロー』の意味が明らかになる過程です。

 

大混乱の描写について

パニック系の映画は、日常を緩やかに侵食していく非常が、突然ものすごい勢いで日常を喰らい尽くすところが面白いんです。非常が知れ渡っていない間は、すでに非常に飲み込まれた人と、まだ日常を生きている人が街の中で交錯します。日常側の人は交通ルールを守って車を運転しますが、非常側の人は交通ルールなんかフル無視で驚異から逃れようとします。そうすると当然、事故が起きます。その様子を目の当たりにした非常側の人々は道路を渡ることを一瞬ためらってしまうのですが、その隙にゾンビに襲われてしまい、ついでに後続車のドライバーたちも襲われて大混乱。臨場感たっぷりに伝わってくる「やばいやばい!早く逃げないと!!」と「でもどこへ?どうやって!?」が、我々視聴者をガッと掴んで体ごとこの物語の世界に引きずり込んでいきます。

 

『アイアムアヒーロー』の意味

主人公・鈴木英雄は、序盤の自己紹介の場面で「俺、英雄(ひでお)。英雄(えいゆう)と書いて英雄(ひでお)」とドヤります。まさに『アイアムアヒーロー』。でも、本物のヒーローは自分のことをヒーローとは言わないですよね。自分が完璧じゃないから、守りたい人を必ず守れるわけじゃないことを知っているから、ヒーローは『アイアムアヒーロー』とは言わないのです。自身をヒーローと名乗るのは、ヒーローに憧れ、ヒーローになりたいと願うただの妄想ボーイです。そんな妄想ボーイ(実は35歳)も、仲間を失い、守ると決めた人を守りきれず、自身の弱さ、意気地のなさに打ちひしがれることで、ついに信じ込もうとしていた妄想を破り捨てます。

 

「俺は…ヒーローじゃない」

 

自分がヒーローではないことを受け入れた英雄は、ずっと撃つことができなかった銃を拾い上げると、ゾンビに向けて構え、引き金を引きます。

 

ヒーローを諦めることで、初めてヒーローになるというパラドクス。

鑑賞前後でタイトルから受ける印象が変化するという趣向は、個人的に大好きです。

 

ズートピア

これはもう動物好きにはたまりません。私は午前中に動物園でまじの動物たちを鑑賞し、午後にズートピアを観て「フェネックや!これフェネックやで!さっき見たで!」とひとり興奮するというフルコースを堪能しました。(出てくる動物についてもいろいろ語りたいんですが、長くなるのでやめておきます)

 

見た感じどれもシルエットが人間っぽいですけど、擬人化ではなく、進化の末に人間のような頭身になった設定のようです。造形がよくできてますよね。さすがディズニー。

 

さて、この映画のみどころは、そこここで見られる様々なギミックと『ズートピア』の根底にある矛盾の解消です。

 

ズートピアに溢れるギミック

ズートピアというのは、居住環境が異なる様々な動物たちが集まって生活する巨大コロニーの名称です。当然、ネズミもいればキリンもいますし、ネズミもキリンも自宅から電車で通勤し、出勤前に駅ナカの店舗でフルーツジュースを購入します。エグいほどサイズが違う二種の動物ですが、電車にしても駅ナカの店舗にしても、ネズミ用のものとキリン用のものがあるわけではなく、共用です。ここがおもしろいところ。電車は、1つの車両にサイズが異なるドアが複数付いていて、ネズミは小さいドアから、キリンは大きいドアからそれぞれ出てきます(描写はないですが、内部も様々なサイズに対応していると推測)。店舗にしても同じで、フルーツシューズが出てくる機械は1つですが、異なる高さに注ぎ口があり、ネズミもキリンも問題なくフルーツジュースを受け取ることができます。他にもおもしろギミックがあちこちで見られるので、探してみてください。

 

『ズートピア』の根底にある矛盾の解消

ズートピアはその名の通り、動物たちの理想郷を想定して作られています。理想郷には、居住環境も体の大きさも様々な動物たちが一つの都市で生活できるということの他に、肉食動物と草食動物が共生できるということが含まれます。肉食動物と草食動物の関係は表面上穏やかですが、両者とも胸の奥に相手に対する不信感を持っており、肉食動物が冗談で言う「食べちゃうぞ」に草食動物が過剰に反応したりします。理想郷が内包するこの大きな問題が物語のカギになっているのですが、これを主人公のウサギと相棒のキツネがどう解消するのかがみどころです。

 

 

ちはやふる

美しい。競技かるたに打ち込む高校生たちが、ただひたすらに美しい。部活って、こんなに楽しかったのか。夢中になるって、こんなにも清々しいことなのか、ということを思い知らされる。

 

千早、太一、新の幼馴染3人は、それぞれが胸の内にいる"あの人"を想い、全身全霊でかるたを取りにいく。自分より強い"あの人"に少しでも近づけるように、耳を澄ませ、腕を振る。画面から降り注ぐ大量のキラキラを100分間(前編後編合わせて200分間)浴び続けると、ひとはどうなるか。私は自身がこれまで蓄積してきたキラキラと真逆のものの重さを自覚して、しばらく立ち上がることができませんでした。皆さんはどうでしょう。是非DVDで確認してみてください(思い出すとまた心が痛い…)。

 

ちはやふるはホントみどころのオンパレードなんですが、あえて1つ挙げるならこれです。

 

千早の決して折れない真っ直ぐさ

千早ちゃん、かるたが好きすぎて価値観が崩壊してしまってます。入学した高校でかるた部を新設するにあたり、意気込んでひとりで部員募集のポスターを貼りまくるのですが、呆れた太一に「おまえ、かるたより大事なもん他にあるだろ」と言われてしまいます。普通ならここで「そんなものあるわけない」と言い返すのですが、千早は違います。真顔で太一に迫ってこう言うのです。

 

「そんなもんあるの!?」

 

私にとって、かるたは最も大切なもの。でも、私と同じくらいかるたを大切に思っている太一が「かるたよりも大事なものがある」という。なんだろう。そんなものがあるなら是非とも教えてほしい。

 

という思い(というか思い込み)に押されての上記のセリフ。千早に迫られた太一は「えっと、恋とか?」と答えるのですが、千早は急激に興味を失い、再びポスター貼りに没頭します。千早の異常なまでのかるたへの情熱に、太一が纏っていた「おれもうかるたに興味ねぇし」というオーラはことごとく燃やされ、晴れてかるた部が発足することになるのでした。

 

 

おわりに

以上が、昨年(2016年)公開のすでにDVD化されている作品から厳選した3作品です。

 

今年は漫画原作の実写版が大豊作でした。「漫画が売れてるから実写化しよう」ではなく、「めっちゃ面白いこの漫画の世界を現実に引き出してやろう」という明確な意図が感じられます。

 

今後も昨年楽しませてくれた映画たちが続々DVD化されます。好きな時に何度でも観られると思ったら楽しみですね。ほんといい時代です笑

コミュニケーション能力を高めるための、たった1つの心がけ

f:id:shikalover:20170319084138j:plain

コミュニケーションについて悩んでいる人は多いと思います。
「会話が続かない」とか「相手がどう思っているのかよくわからない」とか。
知人に、鬼のようにコミュニケーション能力の高い人がいるので(しかも2人も)、この人たちのコミュニケーションの取り方を参考にして、コミュニケーション能力を高めるための心がけについて考えたいと思います。

スポンサーリンク
 

最強のコミュニケーションとは

まずは、普通の人の場合を見てみましょう。

私のような一般人のコミュニケーションの取り方を抽象化すると、以下のようになります。

普通の人の場合

コミュニケーションの対象を定めると、まず相手の正面に立ち、パーソナルスペースの少し向こうから「ちょっといいですか?」などと声をかけながら近づき、相手の反応を伺いつつ、一歩踏み込んでは半歩退きを繰り返して徐々に距離を詰めてゆく。そして相手も心地よいと感じていると推察される距離に留まり、「はじめまして。私は〇〇です」と自己紹介を始める。


対して、鬼コミュの彼ら。彼らはこんなまどろっこしいことはしません。「パーソナルスペースってなに?」というくらいとんでもなくストレートに相手の懐に攻め入るのです。

彼らのコミュニケーションの取り方を漫画的に表すとこうなります。
(便宜的に、1人をA子、もう1人をB男とします)

 

A子の場合

A子は身長152cmのタイニィな女の子(※イメージ)。
A子は、コミュニケーションの対象を定めると、相手の背後1.5mのところに立って声をかける。相手はA子が1.5m後ろにいるつもりで振り向こうとするが、振り向ききる前にバランスを崩して倒れそうになる。

何故なら、1.5m離れた場所にいるはずのA子が背中にぴったりくっついているからだ。

予想と異なる展開に動揺している隙に、A子は相手の肩に手をかけ、グッと自分の方に引き寄せると、耳元に口を近づけてこう囁く。

「あなたのこと、教えてよ」


B男の場合

B男は身長183cmのガッチリ体型の超絶イケメン(※イメージ)。
B男は、コミュニケーションの対象を定めると、正面から無言で近づき、相手がB男の存在に気づいてもなお無言で近づく。

パーソナルスペースに進入してもまるで歩みを緩めない。迫り来るB男に慄(おのの)いた相手はずりずりと後ずさるが、壁際まで追い込まれてしまう。

B男は相手の間近に迫ると、両腕を大きく開き、手のひらを勢いよく壁に叩きつける。壁ドンの両手版である。

もう逃げられないと悟った相手は腹を括り、B男と対峙する。

そこでB男は相手にグッと顔を近づけると、低い声でこう呟く。

「おまえのこと、教えろよ」

 

A子、B男に見るコミュニケーションの本質

A子はその跳躍力でひょいと垣根を飛び越えて意表をつく方法で、B男は壁際に追い詰めて腹を括らせる方法で、相手を瞬時に裸にする。
2人のコミュニケーションの取り方は極めて効果的ですが、反面、ユニークすぎます。彼らの生まれ持ったパーソナリティや蓄積した経験をよるものである(と思われる)ため、真似しようとしてできるものではありません。

しかし、彼らから学ぶべきものがないのか、と言うと、そんなことはありません。

A子やB男がコミュニケーションの鬼たる所以はそのトリッキーさではなく、本質はここにあります。

 

「あなたのこと教えて」

 

自分が何者かを知ってもらう前に、まず相手のことを知ろうとする

そこあるのは、相手に対する深い愛情と貪欲なまでの好奇心

A子もB男も、相手に価値を求めていません。人脈を作ろうとも、聞き出した情報を何かに活用しようともおそらく思っていないのです。

彼らにとって、その人が誰であるかはどうでもよく、「どんな人なのか」というその一点のみに興味を抱いています。そこに向ける集中力が段違いだから、普通の人では出来ない方法で、するりと相手を裸にしてしまえるのです。

 

まとめ

A子とB男から学ぶ、たった一つのコミュニケーションのコツ。
それは、

 

相手のことを知ろうとすること

 

これです。コミュニケーションのコツってたぶんこれだけです。

『会話が途切れないコツ』とか『相手の心を読む方法』とかについて書かれた書籍が多数ありますが、そういう小手先のテクニックではなく、結局は相手のことを知ろうとするその想いが、コミュニケーションにとって最も大切なのではないかと思います。

そして、できれば、相手に対して愛情と好奇心を持って接してみてください。

 

A子、B男から学んだことは以上です。私も日々実践ですね。

財布を落とさないために心がけるべき4つのこと+1

f:id:shikalover:20170222011848j:plain

財布落として困ったことありません?

私はここ3年のうちに3回落として非常に困りました。うち1回はデパートのトイレに置き忘れるというオーソドックスなものですが、あとは電車でスられたのが1回と、自分の車でひいてタイヤの下敷きにしていたという神業にも近い落とし方をしたのが1回でした。いずれも奇跡的に現金もカード類も持っていかれることなく、落とす前の形で手元に戻ってきたからよかったのですが、半日探し回っても見つからず、挙句、カード会社に連絡してクレジットカードの利用を停止してもらうところまで発展したので、かなり疲弊しました。

この経験から、財布を落とさない方法について試行錯誤したことにより、その後の2年間は一度も財布を落としていません。(つまり、1年間に3回落としたのです)。

そこで今回は、財布落としのプロフェッショナル、通称オトシニストである私が、財布を落とさないために心がけるべきことをお教えします。

スポンサーリンク
 

財布を落とさないために心がけるべき4つのこと+1

その1.支払い時以外は常にバッグにしまっておく

基本中の基本です。財布をハダカで持ち歩かない。支払いが終わったら速やかにバッグに戻す。

女性はバッグを持ち歩くことが多いでしょうけど、男性はプライベートや昼食を食べに行く時などは手に持ったり、尻ポケットに差して出歩くことがままあります。だいたい7割くらいの男性はバッグを持ち歩く習慣がないのではないでしょうか。

ですが。やはり、財布はバッグに入れて持ち歩くのがよいでしょう。尻ポケットはもとより、背広やコートの内ポケットも過信してはいけません。あいつら、懐が深いように見せかけて平気で裏切ります。私は、コートを羽織ったときに財布がポロっとこぼれ落ちて水溜りにはまってびしょびしょになったことがありました。防犯の上でも、バッグに入れることにしましょう。

 

その2.ツールを使う

ウォレットチェーンというものがあります。財布とベルトを通す用の輪っか(ベルトループってやつ?)をチェーンで物理的に繋げて、落とさないようにするあれです。かなり合理的ではあるんですけど、中学生でもない限りなかなか付けられないですよねこれ。大人が付けてたらなぜだかわかんないですけど、もうめちゃくちゃダサい。日本語の表現を超越したダサさです。

ではどうしたらいいか。簡単です。BlueToothで繋げてしまいましょう。

これです。MAMORIO。

http://www.mamorio.jp/

これを財布に取り付けておくと、置き忘れたり落としたりしたとき、スマホに「忘れてますよー」という通知が来ます。また、ガッツリ無くしてしまった際も、GPSで位置検索することができ、非常に便利です。(しかも、他のMAMORIOユーザが自分のMAMORIOを見つけた際、「ここにあるよー」と教えてくれたりします)。

 

その3.思い入れのある財布を使う

私がバシバシ落としまくっていたときに使っていた財布は、ただ「手触りがいいから」という理由で買った特に思い入れのないものでした。中身の現金やカード類はもちろん大事ですが、財布自体には「大事なもの」という認識を持っていなかったので、雑に扱っていたのだと思います。2年前に財布を変えたのですが、それというのが、妻が工房に通ってハンドメイドで作成した大好きな鹿革の財布。こんなの貰った日には、色んな意味で落とせません。やはり、宝物に思えるような財布を持つことが、詰まるところ、最強の財布紛失防止策かもしれません。

 

その4.財布を持たない

スマホ、財布、鍵etc…といろいろ持ち歩くと、それぞれに対して注意を分散しないといけません。そして財布に対する注意の配分が減少した結果、紛失に繋がることがないとは言えません。なので、財布自体を極力持ち歩かないようにしましょう。ちょっとした買い物なら、スマホで支払うとか、溜まったポイントを使うとか、一緒に買い物に来た友達におごってもらうとか(これは冗談ですが)、いろいろやりようはあると思います。

 

番外.落としてもいい工夫をする

趣旨は『落とさないための工夫』なので、番外編で『落としても痛手にならない工夫』を紹介します。

①カードを財布に入れない

現金の損失はまぁ財布に入っている分だけですが、もし悪いひとに拾われたりしたら、クレジットカードで大金を使われかねません。キャッシング枠が何百万とかだった場合、えげつないことになります。また、免許証や保険証なども悪用されてしまうかもしれません。そしてこれがまた大変なんですが、カードの利用停止と再発行手続きがもうめんどくさいのなんのって。いっそ「現金持ってっていいからカードだけ返して!」と言いたくなるくらい疲弊します。なので、カード類と現金を分けて持ち歩き、リスクヘッジしましょう。

②どうでもいい財布に少額入れる

私は、メインの財布の他にサブの財布を使っています。サブの財布は主にランチのときに外に持っていく用。ランチ5日分の現金しか入っていないし、過去に落としまくっていた例の財布なので、もし無くしても大して痛くありません。(次の週のランチが多少質素になるだけです)。

③なくしたときの対処法を把握しておく

カード(クレジットカードや免許証など)の利用停止・再発行の仕方、なくした財布の探し方などを把握しておいて、迅速に対応できる準備をしておくことが肝要です。

落し物ドットコムが便利です。https://otoshimono.com/statics/page/wallet

 

以上、財布を落とさないために心がけるべき4つのこと+1でした。

財布を落としたときの精神的なインパクトはかなり大きいので、落とさないように十分対策を練ってくださいね。

思想家と宗教家の違いとは?

f:id:shikalover:20170220230215j:plain

先日、山奥に居を構えている陶芸家の先生と話す機会がありました。初めは「月の満ち欠けによって全く違うものができる」という話だったのですが、次第に「人間とは-」「生命とは-」「宇宙とは-」という話になり、最後は「森羅万象は宇宙から出で、宇宙に戻る」という話にまで発展しました。

私は「思想家だなー」と感じると同時に、「宗教家と思想家はなにが違うのだろう」と思ったので、調べてみました。

 

私の認識は、宗教家も思想家も『思想』というものを研究・探究する者であるが、宗教家は思想家の上位クラス、すなわち、思想を突き詰めた者が悟りを開いて宗教家になるというものでした。

ポケモンで言うと、“10まんボルト”を覚えたピカチュウが“かみなりのいし”でライチュウに進化するようなもの。(えっと、わかりにくいですよね。ライチュウはピカチュウの進化形で、同レベルのピカチュウよりも各種能力値が高いのですが、いかんせん技を覚えません。そして、進化は経験値によるレベルの上昇ではなく、“かみなりのいし”というアイテムを使用することでのみ実現できます。なので、私が現役プレーヤーだったころ(20年前)は、ピカチュウをレベルアップして雷系最強技の“10まんボルト”を覚えたのち、“かみなりのいし”でライチュウに進化させるというのが常套手段でした)

つまり何が言いたいのかというと、思想家は先人が遺した様々な思想を研究し、経験値を積み上げることで、ある答えに辿り着くことができますが、上位の宗教家になるには、“かみなりのいし”つまり天啓を得ることが必要であるということが、私の思想家と宗教家についての認識でした。

スポンサーリンク
 

蛇足が過ぎました。本題に戻ります。

まず、「思想ってなんなの?」というところから確認しましょう。

Wikipediaから引用しますと、思想とは、

自分が感じ思考できるものごとについて抱く、あるまとまった考えのこと

ということのようです。

自分が感じたり考えたりしたことを、他者に伝わるように一般化し、わかりやすくしたもの

と言い換えられるでしょうか。

 

次に、宗教家・思想家について。

Wikipediaにはこう書いてあります。

◆宗教家

特定の宗教に深く通じ、その研究や普及活動に従事する者

◆思想家

様々な思想・考えに関する問題を研究し、学び、考察し、熟考し、あるいは問うて答えるために、自分の知性を使おうと試みる人

 

宗教家と思想家の違いは、以下の点にあるようです。

『特定の』宗教-『様々な』思想

『普及活動に従事する』-『自分の知性を使おうと試みる』

 

すなわち、

宗教家は、自身が信仰する宗教の教え(≒思想)を普及する者

思想家は、(先人が遺した)様々な思想について考え、答えを知ろうとする者

ということらしいです。

 

なるほど。

自分の認識とは違い、宗教家は、何も様々な思想を研究して自分なりの答えを見つけ、悟りを開いてライチュウになる必要はなく、既存の宗教を研究し普及するだけでよいみたいです。思想家についても、ライチュウを目指す必要はなく、ただひたすら先人が遺した思想をなぞり、解釈し、答えを導くこと自体を目的としているようです。

 

なんとなく思想家と宗教家の違いがわかりました。

極端に簡素化すると、こういうことでしょうか。

思想家:AはA’と言ってるし、BはB’と言ってるけど、その真理はZだと私は思う。

宗教家:AがA’と言っているとおり、真理はA’だと私は思う。あなたもそう思うでしょ?

 

たぶんどちらも自称なので、結局、名乗る本人の解釈次第かもしれませんね。

清水富美加に学ぶ、トレンドとしての出家

出家という選択肢

By babasteve

 

清水富美加さんの芸能界引退について、連日各メディアで取り上げられています。

視聴者としては、ただ引退するだけならば「へーそうなんだ」「てか清水富美加ってだれ?」という反応になると思いますが、『出家』というキャッチーなワードが付いたことで、「え、出家するの!?まじで?」となり、にわかに色めきだっているようです。

私自身は国内外の寺院や教会をみて「はぇー昔のひとは立派なもん作るなぁ」と思うだけの単なる一般人ですので、特定の宗教について詳しく知っているわけではありませんし、清水富美加さんについても全くといっていいほど存じ上げないので、彼女の引退の是非について意見を述べることはできません。


ただ、出家するというその一点については、大いに考えさせられるものがあります。
『清水富美加、出家!』というニュースから学ぶべきことは、誰しも出家という選択肢を持っていいということです。

宗教というものに対して、日本人はネガティブな感情を持ってしまいがちですが、そもそも宗教の根底にあるものは『自己の救済』だと思っています。
戦(いくさ)を題材にした漫画や小説には、数々の戦で血を流した者が世の平定を見たあと出家するというパターンが結構ありますし、現役を退いたあと隠居ついでに出家する流れは戦国武将にとってトレンドでもありました。
罪を浄化して救われたいという想い。これが宗教に帰依する理由です。
なので、他人に価値観を押し付けることなく、他人に感化されることなく、静かに自己を顧みるという範囲において、出家という選択肢はかなりありだと思います。

スポンサーリンク
 

 

さて。
御朱印集めや神社仏閣巡り、写経や座禅なども考えようによっては軽い宗教的活動ですが、これらと大差ないレベルで出家がトレンド化する可能性は大いにあります。

出家ブームに乗り遅れないために、いまから出家する方法について学んでおきましょう。

 

出家する方法その1.ネットで応募する

いきなり斜め上からの提案ですが、こういうのもあるにはあります。検索したらすぐ出てくるんですが、まぁでもこういうのは危なそうですね。しっかり吟味して、信頼できるところを探しましょう。

 

出家する方法その2.通信教育を受ける

これも斜め上です。「え、そんなんでいいの?」という。家にいながら受講でき、講座終了後も家にいて普通に会社に通勤して仕事したりできるみたいです。ゆるふわ出家ですね。知識を身につけて個人で実践する感じでしょうか。これはいいかも知れません。

 

出家する方法その3.専門の教育機関を卒業する

王道です。実家がお寺である友人が「おれ明日から出家するわ」と言って突然会社を辞め、仏教系の専門学校に入り直したことがありました。王道ゆえに、カリキュラムはめちゃくちゃ厳しいらしいです。その友人は5kg太って入学し、10kg痩せて帰ってきました。いまでは立派に住職やってます。

 

出家する方法その4.出家した知り合いを頼る

上記の友人住職は「出家したくなったらうちに来いよ(笑)」と言っていたあたり、ツテがあれば裏口的に出家できるのかも知れません。

 

色々書きましたが、改めて。
選択肢として出家ってのがあってもいいかもねということがこの記事の趣旨で、出家を奨励しているわけでも宗教への入信を勧めているわけでもありません。
私自身、無宗教ですし、出家するつもりもいまのところありません。

もしかしたら、大学どこにする?のノリで「お前出家どこにする?」「〇〇ちゃんが◻︎◻︎教だからおれもそこにしようと思ってんだよねー」という"広末がいるから早稲田いく"的な(←古い)会話がされる日が来るかもしれませんね。

一度は行きたい静岡県三島市の観光地4選

いきなりですが、静岡県の三島市ってご存知ですか?

 

静岡といえば、政令市である静岡市・浜松市、温泉地の伊豆市・伊東市・熱海市、焼津港のある焼津市、富士宮やきそばの富士宮市などが有名ですが、伊豆半島の付け根あたりに、『三島市』というところがあります。

三島市

By Lincun

 

私はあるドラマがきかっけでその存在を知り、聖地巡礼で一度行ったことがあります。いや、あるにはあるのですが、そのときはほんと単なる聖地巡礼でして、「おー!ここの川辺はあのシーンの!」「あの場面はこの道だったのか!」などとはしゃぎまわって満足してしまい、市内だろうが聖地に無関係なところは気にも止めませんでした。

仲良くしていた友人がその付近に引っ越すと聞き、改めて調べてみたら、それほど大きくない地域にも関わらず、「これは!」というスポットがたくさんあったので、紹介します。

※ちなみに、先ほどから言っているドラマというのは、2014年にTBSで放送していた『ごめんね!青春』という宮藤官九郎脚本のドラマで、隣り合うのにめちゃくちゃ仲が悪いカトリック系の女子高と仏教系の男子校が、クラス交換をきっかけに段々と打ち解けてゆくという、タイトル通りの青春コメディ。男子校の教員である錦戸亮が”過去に犯した大きな過ち”がキーワードになっており、それが回を追うごとに少しづつ明らかになっていく様が、視聴者の興味を大いに惹きつけました。

スポンサーリンク
 

 

 

静岡県三島市の観光スポット4選

1.三島スカイウォーク

三島スカイウォーク

出典:三島スカイウォーク

日本最長 富士を望む大吊橋 三島スカイウォーク

 富士山を眺めながら400mの空中散歩ができる、日本最長の大吊橋。最も高いところで地上70mですって。

伊豆縦貫自動車道の開通で、三島がスルーされてしまうことを危惧して「伊豆行く前にさ、ちょっと寄っといでよ!」というとこで建設されたそうです。

春の晴れた日はものすごく気持ち良さそうですねー。年中無休なので、真冬の雪化粧の富士山も見られそうです。

◆詳細情報
入場料:大人1000円 中高生500円 小学生200円
営業時間:9:00-17:00(年中無休)

 

2.楽寿園

楽寿園

三島市立公園 楽寿園

もともと天皇家の所有物だったこの公園は、建物も然ることながら、庭園がすごい。園内には綺麗に整備された広い池や森がありますし、至るところに富士山の噴火の際に流出した溶岩の痕跡が見られます。また、なんと敷地内にはちょっとした動物園もあり、ポニーとか乗れちゃいます。いろんな視点で楽しむことができるので、一日中いられる場所ではないでしょうか。

◆詳細情報
入場料:300円
営業時間:9:00-16:30(11月~3月)
9:00-17:00(4月~10月)

 

3.山中城

山中城

山中城跡公園|三島市観光情報

日本100名城の一つ。城好きでこの山中城を知らない人はいないのではないかと思います。なにがすごいって、この障子堀。侵入してきた敵の足止めをするための防衛施設ですが、めっちゃ綺麗ですよね。「おりゃー!」とか言いながら攻め込んできた敵も、一瞬、この堀の美しさに「おぉ…」と息を飲んだのではないかと思います。

◆詳細情報
入場料:無料
営業時間:なし

 

4.三嶋大社

三嶋大社

三嶋大社

古代からこの地に鎮座する由緒正しき神社。入った瞬間、空気が変わります。三島市の由来にもなっており、古くからこのあたり一帯の人々の精神的な支えになっていたことが覗い知れます。敷地内には『神鹿園』という名で、鹿が飼育されている一角があるのがユニークです。

◆詳細情報
入場料:無料
営業時間:なし

 

以上が、一度は行きたい三島市の観光地4選です。私は聖地巡礼の際に三島神社のみ行きました。友人宅に遊びに行きがてら、あとの3つも行こうと思います。

【2017年2月】Google AdSense合格の実例をQ&A形式で紹介する

AdSenseに合格して喜ぶ男性

ブログを始めるにあたり、ひとまず何か目標を立てようということで、Google AdSenseに合格することにしました。

最近審査が厳しくなり、面白いブログ(サイト)しか合格できないと聞いたので、「じゃあ、もし通ったらこのブログはGoogleお墨付きの面白ブログってことか。ふふっ」と激しく勘違いし、意気揚々と準備を始めました。

 

…と、プロローグ的に書くと「結果どうだったのか早く言ってよ!」と思われてしまうので先に申し上げておきます。

審査を申請してから14日目に合格しました(2017年2月1日)。

1次審査にも2次審査にも一度も落ちることなく、ストレートでの合格です。

経緯を語ってもあまり意味がないので、私がやったことをQ&A形式で書いておきます。参考になれば幸いでございます。

※念のため記載しておきますが、以下に書く事は数ある合格例の中の一例です。こうすれば必ず合格できるというわけではありません。「あぁ、こんな感じでも合格できるんだ」という程度の、あくまで参考だと思ってください。

スポンサーリンク
 

 

 

Q&A

 

1.審査に応募した時点で記事はいくつあった?合格したときは?

⇒申請は7記事、1次合格は9記事、2次合格は19記事です。

巷では、20~30記事書いてないと1次審査にも合格しないとも言われてますが、7記事で申請を出し、9記事で1次合格しました。

 

2.審査中は毎日書かないといけない?

⇒毎日は書いてません。申請時7記事+申請期間14日≠19記事なので、2日書いてない日があります。

ブログなりサイトなりが”生きている”ことが大事なようですので、毎日更新した方がいいのはいいと思います。ただ、記事を書くことが最優先になってしまって、もっと重要なことにかける時間を削るのは、私は良しとしませんでした。なので、書いてない日もありました。

 

3.審査中の1記事あたりの文字数は?

⇒600文字程度の記事もあれば、3000文字程度の記事もあります。平均1500文字くらいでしょうか。

文字数についても諸説言われていますが、諸説言われすぎて「もういいわ」となり、「書きたいことを書きたいだけ書こう」と振っ切ったので、文字数に幅があります。でもまあ結局、平均すると1500文字くらいなので、投げ捨てた諸説の妥当なところかもしれません。

 

4.合格メールは必ずくる?

⇒1次は来ませんでした。2次は来ました。

他の方のブログを見ていると、1次合格のメールが来なかったという方がちらほらいます。私も1次はメールが来ませんでした。連絡がないので「問い合せてみよう」と思い、申請してから3日目にAdSenseのサイトを訪問したところ、「コードを生成してブログに貼ってください」という旨の文言に変わっていました。(合格メールが来てないため半信半疑で操作してたので、スクショとってません。ごめんなさい…)。メールが来なくても、コードが生成できるようになっていれば1次合格ですので、安心してください。2次は必ずメールが来るそうです。私のところにも来ました。

 

5.リンクや画像は使用した?

⇒リンクは当ブログの過去記事のみ使用し、画像は多用しました。

外部のサイトやブログへのリンクは必要なかったので使用していません。画像は、自分で撮影したもの、著作権フリーのもの、著作者を明記すれば利用できるものを使いました。

 

6.どんなこと書いたの?

⇒雑多です。書きたいことを書きました。

例えばこんなのとか

www.shikaraba.com

こんなのとか

www.shikaraba.com

こんなのです。

www.shikaraba.com

 

7.審査前、審査中に気をつけたことは?

⇒①とにかく、ポリシーに違反しないことを念頭に置いて記事を書いてました。

何はさておき、これらを読んでください。そして、必ず守ってください。

AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ

禁止コンテンツ - AdSense ヘルプ

ポリシーが守られてたら、好きなことを好きなように書いても合格できるんじゃないかとさえ思います。

⇒②誰かの役に立ったらいいなと思って書いてました。

別に「おお!すげぇ役に立った!」というような有益な記事でなくてもいいと思います。私は、待ち合わせまでの時間とか電車の移動時間とか、ちょっとした手持ち無沙汰なときに、偶然このブログを訪れた誰かが「ふふっ」と笑ってくれたら素敵だなぁと思って書いてました。(いまも思ってます)。私の場合、ブログを始めた理由は自分の記事を読んでもらいたかったためで、AdSenseへの挑戦は「とりあえず登竜門くぐっとこうか」的なノリでした。なので、本末転倒にならないよう、『誰かの役に立つ』という視点は常に持って書いていました。

 

今後も審査基準は変わりそうですね。ひとまず、2017年2月に合格したこのひとつのブログが少しでも参考になればと思います。